これまで私が使っていたストップウォッチは、英語版BLSインストラクターパッケージに入っていたAHAロゴマーク入りの赤いヤツです。
ボタンを押すたびにピッピッと鳴ってうるさかったので、中のスピーカーの配線をちょんぎって消音化改造をしたものを愛用していました。
思い入れのあるストップウォッチだったのですが、BLSインストラクターになった後輩にあげてしまったので、海外からの通販で、新しいAHA純正ストップウォッチを手に入れました。
で、同じように改造しようと思って裏の蓋を開けてみたら、、、、
あ、中身がぜんぜん違う!
いつからかはわかりませんが、AHA純正ストップウォッチ、外見はおんなじだけど、中の基盤はまったく別物に変更になったようです。(振るとボタンの部分がカシャカシャいって、前のより質は落ちた感じ...)
ということで、新しいタイプのAHA純正ストップウォッチの消音化改造方法のご紹介です。
以前のAHAストップウォッチは、ネジをとって裏蓋をひらいて、さらに基盤のネジも外さなければいけませんでしたが、新バージョンになってからはかなり簡単になりました。
用意するものはプラスドライバー1本とセロハンテープ(絶縁性の粘着テープなら何でもOKです)だけ。
1.まず裏のネジ4つを外し、裏蓋をあけます。

2.裏蓋に付いている丸い金属板の部分にセロハンテープを貼ってマスクします。

3.元通りネジを締めておしまい。
ね、簡単でしょ?
裏蓋に付いている丸い金属板が実はセラミックスピーカーです。
基盤についている小さなスプリングふたつが電極になっていてスピーカに接触することで通電しています。ですからスピーカーの電極金属部分に絶縁テープを貼って、スプリングからの信号が流れないようにしてやれば音がでない、という仕組みです。
もちろんテープを剥がせば、元通り音がでるストップウォッチに戻せます。
このAHA純正のストップウォッチ、昔はみんな英語版インストラクターマニュアルを買っていたので、AHAインストラクターなら誰もが持っているものだったのですが、なぜか日本語版インストラクターパッケージには入っていないんですよね。
最近では、BLSはおろかACLSさえもインストラクター教材が日本語化されたので、このストップウォッチを持っている人は、比較的古目の人ということになるのかもしれません。
製品の質自体はさほどいい物ではありませんが、どうしてもほしいという人は アメリカのAHA関連通販ショップ で買えます。
値段は$6で一見安そうですけが、海外からの送料で2〜3倍はかかってしまいますので、なにかのついでくらいに買うのがいいのかも知れません。
ちなみに同じお店で、AHA CPRピンバッジ もふつうに売られています。日本ではヘルスケアプロバイダーコース修了者だけがもらえる正式な修了証明バッジと勘違いしている人が多いですが、誰でも買えるただのロゴ入り記念品です。
【参考: 『 ピンバッジあれこれ』】
二、三千円で毎回のインストラクター業務ののストレスが軽減されるなら安い物です。
、、、ってこれを言ったらおしまいか(笑
でもあれってどうも使いにくい。
どうも軽すぎるんですよ。
手になじまないのでスポーツ用の使ってます。
まあ、それを言ったらおしまいです(笑)
世間ではAHAインストラクターはAHA正規講習会以外ではAHAインストラクターだって名乗っちゃいけないことになっているようです。
でも、きっとホントは名乗りたいんでしょうね。ICLSやJPTEC、ITLSなどのコースに参加するとAHA純正ストップウォッチをクビからかけたインストさんがたくさんいます。
インストラクターカードは首から下げられないけど、ストップウォッチならOK。そんな目的でも使われているのかも知れませんよ(笑)
私もストップウォッチの購入を検討してます。
AHA純正の方がいいですが、送料が倍かかってしまうなら量販店で買った方がよさそうですね。
もし、めっつえんさんがAHAの通販で何か買うことがありましたら、教えてください、
バッジのことは、初めて知りました。
(なんで??)
きっとAHAインストをストップウォッチで名乗る・・というところかな(笑)
100均にストップウォッチ買いに行ったら売り切れでした;
おぢさんさんのコメントを参考にさせて頂いて、ちょっと良いものを買おうかしら。。
それともなおさんと共同でAHA純正を・・・
でも福井にはいません(笑)
hidemd先生のストップウォッチは使いやすかったですー!
(インストコースのロールプレイング中、とっととお借りして使いまくっていました^^;)
音は私的には出たほうが、「押した!」って感じでいいとは思うのですけれど、受講者には圧迫感があるかも・・ですね。
でも、私のようなどんくさい人間は、押し忘れ・・というものがあるのです。。
モニター中は、しっかりと使うことが大切。若干受講生さんの圧迫になってしまうこともあるかも知れませんが、それは先輩インストがアシストします。
それを終えたら、徐々に自分で「受講生さんの邪魔にならないように」立ち位置・ストップウォッチの押し方を覚えていくと良いですね。
私は一番最初に購入したストップウオッチまだ使っています。すぐ壊れると言う噂ですが、私のはたまたま良いのに当たったのでしょうか?それともインスト回数が少なすぎ??
私はボーインスグストアで買ったストップウオッチも使っています。
Santaさんもアナログをお使いだったんですね。私も時々腕時計に付いているアナログのストップウォッチ機能を使うことがありますが、確かに針が0に戻るまでの時間がちょっときびしいですね(^^;
blueMoonさん、アドバイスありがとうございました。
最初のうちはこっそりと使わうのではなく、きちんと時間を計測することに集中すべきという点ですね。