(そもそもAHAのPAMに則った形で運営されている"トレーニングサイト"は、日本にいったいいくつあるんでしょう? ほとんどは"自称トレーニングサイト"なんじゃないかなぁという気がします。)
聞くところによると、○○(地域名)トレーニングサイトなど、地域名がついたサイトに所属しているAHAインストラクターは、その地域の管轄内でしかコースを開催できないなんて話もあるようですが、それはITC毎の独自ルール。
AHAのインストラクターはトレーニングセンターへの所属は義務づけられていますが、サイトというのはあくまでオプションです。
私はトレーニングセンター直轄のインストラクターとして登録されていて、単独コース開催許可を受けてますので、所属ITCがAHAから許可を受けている範囲(=日本国内)で、どこでもBLSコースが開催可能です。
本職として勤務している病院内で時々ヘルスケアプロバイダーコースを開催していますが、どこか転勤になってもそこでまた同じようにできますし、他県に住む人からコース開催依頼が来た場合でも、普通に対応できます。
なにより大きいのは、事前申請さえしておけば、私個人として事実上自由にAHA公式コースを開催できるというところだと思っています。これがなければ私はAHA BLSインストラクターにはならなかったかも知れません。
国内最大手ITCでは、たくさんのBLSコースディレクター(※)やBLSリードインストラクター(※)がいると思いますが、そういった人たちは、AHAインストラクターとしての個人活動は認められているのでしょうか? 聞くところによるとコースディレクターといえど、トレーニングサイトの枠を離れてプライベートコースを開くということまでは許されていないみたいです。
なんだか窮屈だなぁ、って正直思います。
心肺蘇生法のインストラクターであれば、当然家族にもCPRスキルを身につけていてほしいと思いますよね。AHAインストラクターなら当然AHAの公式コースを受けさせると思いますが、その場合もわざわざ高い正規料金を払って公式講習会に参加させるんでしょうか?
自分で自宅でやったら早いし、お金も最低限で済むのに。。。。
AHAインストラクターは、カード発行権限を持つトレーニングセンター(ITC/ITO)の下でしか活動できないのは事実ですが、その活動範囲には幅があって、それを決めるのはトレーニングセンター(ITC/ITO)です。
つい最近も新しい日本に新しいトレーニングセンター(ITC/ITO)が新設されたという情報がありました。これまでは学会レベルでのITC契約でしたが、今度はなんと一病院がITCを開設したとのこと。AHAに認められたそれなりのキーパーソンがいれば、個人レベルでもITCの立ち上げが可能といういい旗印になったと思います。これを契機に日本にもトレーニングセンター(ITC/ITO)設立ラッシュが始まりそうですね。
そうなると、AHAインストラクターの活動形態もますます自由になって、これまでに既成概念はいったいなんだったんだということになっていくと思います。
※ BLSコースディレクター、BLSリードインストラクターという資格は現在のAHA基準上は存在しません。ITC/ITOの定めるローカルルールによる内部資格ということになります。
◆ アメリカと日本―インストラクターステイタスの違い
心肺蘇生教育団体の活動形態を俯瞰してみるとひとつの傾向が見えてきます。・日本国産CPR普及団体: 日赤、消防等=組織活動
・アメリカ産CPR普及団体: MFA、EFR等=個人活動
日本に従来からあった心肺蘇生教育はあくまで組織で動くというのが特徴だったと思います。日赤も消防もそうですが、組織に所属したインストラクターが組織からの要請・命令によって講習会を開催するというスタイルです。インストラクターといえど、組織の枠組みの中でコマのひとつとしてしか活動できません。
それに対し、アメリカで生まれた蘇生技術普及団体インストラクターの多くは個人プレーです。MFA(メディックファーストエイド)もそうですが、インストラクターには修了証発行権限が与えられて、それぞれ独自の裁量でコース企画・開催を行ないます。
ですので、MFAでは職業CPRインストラクターとして、自前の講習スタジオを構えている人もいますし、カルチャーセンターやダイビングスクールなど活動舞台を開拓して営業をしている人も珍しくありません。ちょうどダイビングのライセンス制度と同じ仕組みですね。
では、AHAはどうなのかというと、アメリカ文化で生まれたコースですから、当然後者です。
MFAなどと同様、BLSインストラクターやHeartsaverインストラクターは、ITC/ITOと連携を取りつつ自由に個人活動ができるようにデザインされた資格です。
ですから例えば職業ダイビングインストラクターの人がAHAのHeartsaverインストラクター資格を取って、自前のダイビング講習と合わせてハートセイバーAEDコースを開催、カードを発行するなんてこともアリです。
自宅に広いスペースがある人は、公文式学習塾みたいに自宅でコース開催してもいいかもしれませんし、警備会社が自社スタッフにAHAインストラクター資格を取らせて、社員教育にあたらせるというのもOK。
それがアメリカ本来のAHAのBLSインストラクターの活動形態です。
ところが日本でそんな話をすると、「信じられない」と言われてしまうのが現実。日本でAHA文化を根付かせた人たちが、アメリカのマインドで作られたコースを、なぜか従来の日本式の思考で再構築してしまったということなんだと思います。
結果、アメリカ産コースなのに、なぜか日本臭さをただよわせた不思議なテイストになってしまったのがいまの形。
そんななか、私は日本ではまだまだ少ない個人活動できるAHA BLSインストラクターとしての道を模索しています。アメリカではそういった市場がありますが、日本ではこれから開拓されていく分野。
でも日本でも、医療従事者にはBLSは必須という時代になりつつありますし、町中へのAED設置に伴って厚生労働省が定める「一定頻度者」としてAED講習を受ける義務を持つ人が増えてきました。
さらには学校教職員にエピペンの使用が認められたことにより、エピペン使用を含めた本格的なファーストエイド講習(AHAハートセイバー・ファーストエイドコース)の需要も出てきそうです。
トレーニングサイトというある意味、"縄張り"みたいな概念にこだわらず、AHAインストラクター資格を持った個人が、それぞれのバッググラウンドで自由に活動できることが今後の日本に求められることだと考えています。
instとして活動は自由ですが
card発行が500枚/年 越えるとT/Cから独立して
最低限自前のT/Sか, あるいは自分のTCF認定するから自分のT/Cを申請させられます
申請だけして, 途中で足抜けすれば, 今まで通りの活動で我慢してくれます
TSならまだしもTCなんて, 仕事増えてやだやだ
しかも僕の場合US T/C T/S での活動だから
PAM通りにしなくてはならないから
厳しいし
日本人の底力は集団戦で最大限発揮できるとも言えますし、不得意な一騎打ちには持っていかない方が戦略的にはよいかもしれません。
「他国の出方を見てから」なんて答弁が普通に行われている国ですから。
独立インストラクターを育てるグループは「一匹狼の大群」になりそうで、これはかなり怖いかも知れませんね。
確かにTCを運営するって、栄誉なことだけど個人の力じゃ大変そう。。。ですね。
BlueMoonさん、やっぱり日本文化の中では必然なんでしょうか?
私が思ったのは、同じアメリカ系大手でAHAとも張る力を持っているMFAがアメリカスタイルのまま日本で根付いたのに、AHAはなぜかヘンに日本風にデフォルメされたのが不思議だなぁという素朴な疑問です。今では反対に日本の組織運営システムがアメリカに取り入れられて逆輸入になっているという話もありますが、、、
一人一人が独立した「一匹狼」が束になったら強いでしょうね、きっと。
そこにはインストラクターになった時期が早いか遅いか・・はありますけれど、先輩は自然に後輩を指導してゆく図式が出来上がります。
ひとり立ちしても、決して放置するわけではなく、横からの支えがあちこちから・・。
これは心強いと感じます。
困った人が一人いるとすると、TCFはもちろん、周りが全力で支えようとします。距離さえも越えます。
そこに利害関係がないから余計すごいと感じます。
大規模ボランティア講習を企画すると、その本領は遺憾なく発揮されます。誰かが一人だけしんどい想いをする・・ということにはなりえません。
実感です。
個人的にコース(受講生一人とか)を開いた事はないので、やった事がないのに何を言うかと言われてしまえばその通りなのですが、事前に申請すれば、受講生一人のコースを開催する事は禁止されていません。受講料も最低限で問題ありません。実際に今月自分の職場の職員対象に2ブースのコースを行います。
隣の県でコースを開いたり、トレーニングサイトの枠を超えてコースを行うと言うのがよく分からないのですが、隣の県では隣の県の人がコースを開けば良い訳ですし、インストラクターが足らなければ、手伝いに来てもらったり、手伝いに行ったりしています。何が問題なのでしょうか?
またサイトの枠と言う話ですが、私は今まで申請したコースを禁止された事はありません。禁止されたと言う話も聞きません。ある組織に所属している者は、その組織のやり方にそって行うべきであると思います。それが日本独自のルールであっても、それはそれで逆にAHAも禁止していないと思いますが、、、、
個人が開けると言うのは一見良さそうに思いますが、そうでもないと思いますよ、、、
めっつぇんばーむさん、ちょっと頑張りすぎじゃないですか?
Kimさん、Kimさんが活動してらっしゃるところは自由な雰囲気なんですね!
私の周辺地域ではけっこううるさいです。とある県でHCPコースを開こうとしたら、途中で横やりが入って「縄張りがあるから勝手に開いちゃダメ」と言われたり。バカバカしい話ですけど、地域には地域のMCの繋がりがあるようなので断念しました。
ちょっとしたことでもなにかと引っかかりを感じる今日この頃。
そんなフラストレーションがここに出ちゃっているんだと思います。
>めっつぇんばーむさん、ちょっと頑張りすぎじゃないですか?
そうかも。。。自粛します(^^;
Kimさんの環境は,非常に恵まれているのですね.当方の周囲は需要と供給のバランスが悪く,全く恵まれた環境ではありません.そのため,近隣県から講習の問い合わせが非常に多いです.
サイトによって方針,考え方が全く違うのでしょうね.
めっつぇんばぅむさんのような頑張りすぎ屋さんが,こちらにも欲しいです.
うちの地域はまだそれほどではないのですが、ACLS協会と日本循環器学会の縄張り争いというかごたごたにはつくづくうんざりしています。
本当にAHAのPAMにしたがって自由にやればいいのにと思いますよね。
個人でもいいし、集団でもいいですから。
所属や地域で制限されるって嫌です。
めっつぇんばーむさんのように職業インストラクターでもいいと思います。でも某団体のように登録料やコース開催料と称して上納金を集め、銀座に立派なラボ作ったり職業インストラクターのための支援するなんていって見たりそんなの個人で勝手にやればいいと思うんですが。
最近、活動ベースをJAAからJRCに異動しようとしている方といろいろやり取りしているのですが、この「方針・考え方の違い」というのに多いに戸惑っているようです。
トレーニングセンターというのは独立した活動母体ですし、ましてや日本は国際トレーニングセンターで、AHA直轄とははずれたところに位置してます。本家US-TCより自由度が大きいのも事実のようです。だからこそ日本では「違い」が大きく出てしまうんでしょうね。
いい意味で言えば、それぞれが特色を打ち出せるというのは、受講生や地域にとってはいいことですよね。
優駿さん、お久しぶりです(^^;
優駿さんの周りでもゴタゴタがあるんですね。JCSもPAMに従ってインストラクターの相互乗り入れを明言していますから、結局のところ、JAAが鎖国を解けば解決しそうな気がするのですが、そういうわけにはいかないんでしょうか?
TCとしての職業インストラクターの支援、それも必要かと思います。
特にインストラクターを育てる専業TCファカルティをキープするのは重要と思います。いまのところTCファカルティというと、Dr.のそれも教授クラスみたいな重鎮ばかりで、本業でも忙しい方ばかり。それじゃ、インストラクターの育成もままなりません。
末端インストラクターに関しては、MFAみたいに独立開業の道を開けば自然と専業インストラクターも増えていきます。そのためにもインストラクターを医療者限定とするのはナンセンス。医療者限定にしたら、自然発生的に職業インストラクターなんて生まれるわけありませんから。
激動しているこの業界を眺めて、私はそんなことを考えてます。