喜ばしい反面、AEDありきの世の中の論調に不安を抱えつつも今日まで来ています。
現場でのガイドライン2000仕様と2005仕様のAED混在については、各方面から警鐘を鳴らされつつも、対策に本腰を入れなかった日本政府。
まるでAEDが魔法の器械かのように、教育システムや社会制度、法制度を度外して、まるで流行とばかりにあちこちに配備されてきました。
そんなつけが回ってきたのか、誰もが心配していて事態がついに起きてしまったようです。
『胸に打球、救命措置遅れ後遺症と県を提訴』
信濃毎日新聞 1月9日(水)付
2005年に下伊那農業高校(飯田市)1年の野球部員男子=当時(15)=が練習試合で胸に打球を受け、「心臓振とう」を起こして今も後遺症があるのは引率教員の救命処置が遅れたためとして、男子とその両親が8日までに、県を相手に慰謝料など総額約1650万円の損害賠償を求める訴えを地裁飯田支部に起こした。
訴状によると、05年6月に名古屋市内の高校で行った練習試合で、守備についた男子は打球を胸部中央やや右寄りに受け、倒れた。脈を打っていなかったため下伊那農高の生徒が心臓マッサージをし、その後に到着した救急隊員が除細動を実施、心拍が戻った。この心臓振とうの後遺症で現在、介助がなければ日常生活を送ることができない体の状態としている。
原告側は、野球では球が当たることやそれによる心臓振とうは予測できたのに、引率教員は自動体外式除細動器(AED)を持ち運ばず、救命処置が遅れたと主張。代理人は「胸に打球を受けて倒れた場合、心臓振とうとみて、引率者が人工呼吸や心臓マッサージなどをすべきだったのにこれをせず、安全配慮義務を怠った」としている。
被告側は「対応を検討している」(県教委高校教育課)としている。下伊那農高の上沼衛校長は「訴状を見ていないのでコメントできない」と話している。
(http://www.shinmai.co.jp/news/20080109/
KT080108FTI090011000022.htm)
KT080108FTI090011000022.htm)
AEDの普及はたいへん好ましいこと、これはまぎれもない事実なのですが、社会意識が成熟していなかったり、法制度がしっかりと整っていないかぎり、ある意味恐ろしいことでもあります。
各種企業が、こぞって自社や関連施設にAEDを設置して、しきりにそのことを社会にアピールしています。はたしてそういう企業の社員はきちんとしたAED講習を受けているのでしょうか?
AEDを設置するというのはどういうことなのか?
ただ設置すればいいという問題ではありません。
例えば商業施設であれば、設置した以上、最低限保安員は、心肺蘇生を含めてきちんとAEDが使えなければマズイでしょうし、誰でも使える場所に設置している以上、スタッフは全員AEDを使った心肺蘇生ができる必要があるでしょう。
そのあたりを企業は認識しているのでしょうか?
あとはAEDを販売するメーカーやレンタルする業者は、そのあたりをどのように伝えているのでしょうか? 売りっぱなしになってやしないでしょうか? これだけ風潮先行ではじまってしまった日本のAED普及を考えれば、販売業者のモラルや良識による責任は重大です。
ハードばかりが先行して、必要なソフト、つまり、AEDだけじゃ助からない、胸骨圧迫が必要なんだ、という知識と教育システムがまったく追いついていないのが現状です。
ただ今回の事件は、それとは違う気がします。
まずは起きたのが2005年6月。日本でAEDの市民使用が解禁されたのは2004年7月です。この時期はまだまだAEDは一般的ではありませんでした。それに心臓振盪の問題が広く知られるようになったのはごく最近で、当時の人にそれを求めるのは酷な話です。ましてや野球の引率者という立場の人にどこまで求めるのか。。。
今回ニュースになっている事例では、ただただ残念としか言えません。
ホテルやデパートなど、企業が相手であれば、またちょっと違うと思うのですが、高校野球の引率者という、ある意味ボランティア的な個人に矛先が向いてしまったのが悲しいです。(訴状は県宛になっていますが)
こうなると、やっぱり問題は政府としての法整備と行政によるPRの問題です。
市民向けのAED読本などをみると、必ずアメリカの「善きサマリア人法」のことが載っています。外国のことはわかったけど、それじゃ日本はどうなの? と誰もが思うはずです。日本に関しては刑法の緊急避難のことは書かれていますが、結論はどれも歯切れが悪いです。「これまで善意の救護活動で訴えられた前例はありません」とかそんな説明ばかり。
平成6年あたりに、交通事故の救護活動に関して政府は免責の方針を通達として出しているようですが、同じようなことをもっと明確に2006年7月のAED解禁通知として出してほしかった。
訴えることを阻止することは誰にもできません。
例えば、洗濯機で飼い猫を洗って不幸な結果になってしまった人が、取扱説明書に書いていなかったからメーカーを訴えることがあっても、別にいいと思うんです。
それを聞いて、誰もが「仰天ニュース」ととらえる程度の社会の良識があれば。
残念ながら、もう訴訟は起きてしまいました。
こうなった以上、徹底的に審議してもらって、善意の救命行為が免責されるという確かな布石・判例となってくれるのを祈るばかりです。その過程でいまの日本の救急法整備体制にメスが入ってくれれば、、、
アメリカでは法が定める正規の講習を受けた人以外はAEDの操作はできません。
日本では、本当の素人の市民であれば講習の受講義務はありません。誰が使ってもOK。
これを私はすばらしいことと評価してきましたが、救助者を保護する法律、社会的土壌ができていない以上、ちょっと考えてしまいます。
とても複雑な問題なので、自分の意見をまとめるのもままならない状態ですが、皆さんはどう捉えたでしょうか?
AEDがあれば助かるという神話を、私はこれまで敢えて見逃してきました。市民に教えるときには、なるべくポジティブに話をするので、助かる可能性の方を強調してしまいます。
しかし実際は後遺症を残さず助かる例がどれだけあるのか。
バイスタンダーとしてありがちな交通事故など、外傷性の心肺停止者の蘇生率がいかに低いか、という事実。外傷性心停止なら最初から蘇生行為をしなくてもよいというくらいの論文まで出ているということなど。
こういう訴訟が起きてしまうのは、やはりAED神話という側面があるのだと思います。
普及する立場の人間としては、どんなスタンスでのアプローチがいいのか、正直わからなくなってきました。
何でも、訴訟にする、しかも医学的には誤りでないことなのに裁判では負けてしまう。
この例は、バイスタンダーが心臓マッサージをして命は助かっているんです。心マしなかったら死んでいるんですから。これでAEDで後遺症無く助かったらそれが当たり前ではなく美談ですよね。
この方の家族は現場の人に感謝することはあっても訴えるなんて筋違いも良いとこですよね。
裁判では絶対負けて欲しくないとともにできればこのような例で助かる方が増えていくように我々としてもCPRの普及を進めて行きたいですね。(一応私もほやほやですがBLSのインストです。)
そうでないと、、、怖くて使えない、、、知らんぷりをしようと言う風になってしまいます。助けられなかったら訴えられる、、、、良くない風潮だと思います。AED神話とは関係ないと私は思いますが、いかがでしょうか。
訴える権利はもちろんありますが、今の医療裁判を見ていても、亡くなったり、後遺症が残れば訴えると言う風になっていますよね。正しい医療をしても結果を残せない事があると言うのは、医療者側にしか理解できないのでしょうかね、、、、
院外のCPRはおっしゃるようにボランティアなんですからね、、、、
しかし、逆にこれをきっかけにして、講習を受けてくれる人が増えれば良いですね。ますます忙しくなりそうですね!
そのデパートのAEDは某警備会社のレンタルのAEDでしたが、設置にあたってスタッフが講習を受けたということでした。残念ながら全員ではなく、わたしが質問問攻めにしたおばさまは受けていないということでしたが、店舗が開いている間、各フロアに必ず講習を受けたスタッフを配置しているということでした。
学校の部活の指導者の方やクラブチームのコーチの方ってボランティアの方が多いですよね。でもそのスポーツがすごく好きで子どもたちがすごく好きでないとできないと思うんです。長男が中学校の部活でお世話になったコーチも、クラブチームでお世話になったコーチも、三男の所属するクラブチームのコーチも、みんな一生懸命やってくださっています。きっとこの訴えられてしまった指導者の方も一生懸命にされていたのだと思います。
わたしは地元でAED設置を求める署名活動を行っていますが、こんなに話題になっている機械であり、また子どもの通う中学校に設置していただけることになった今でも、一般の方の関心は低く、署名をお願いしても断られることが多いです。次男の同級生のお母さんが、その子どもの手を引いて逃げるようにその場を立ち去った後姿を見た時はとても悲しかったです。でもそれが現実です。AEDと救急蘇生のことを知ってもらうために、わたし達ががんばらないといけないですね。
優駿様の
この方の家族は現場の人に感謝することはあっても訴えるなんて筋違いも良いとこですよね。
も賛否両論だと思いますが,申し訳ありませんが僕は反対なんです.医療者側から見ればその通りなのですが,実際に自分が家族だったら訴えます.
僕は当直をしていて,子供のスポーツ外傷を頻繁に診察します.そして監督も保護者もAEDはおろか救急箱の中身にさえ興味がないんです.応急処置法も何も知らないんです.
これだけ世間でAEDと騒がれて救命処置法に注目が集まっているのに,そういう事に高い関心を持つ監督,指導者,保護者は限りなくゼロに近いです(僕の身の回りでは).
AED神話が変な方向に走っていますが,それ以前の問題なんですね.たぶん“自分のチームだけは大丈夫”って考えているんだと思います.
優駿様と反対意見で申し訳ありませんが,その賛否はさておき,訴訟をどんどん起こして周囲の関心が高まり,講習と救急箱とAEDなどの全てが普及してくれれば,最終的にプラスになるのではと思っています.見当違いな訴訟でも,訴訟を起こす事によって周囲の関心が高まって,それが良い方向に向いてくれれば(悪い方向に向くと大変ですが)結果オーライかな...とか思ったりもします.
たらい回しもそうですし、なにより衝撃的だったのは福井の婦人科医が告訴された事件。ただでさえ労働者としてちっとも守られていない医師という現代日本の事情もありますし、正直やってられないというのは痛くわかる気がします。
このAED訴訟に関しては、後遺症なく助かるのがあたりまえという認識がそもそも間違っているのですが、それは自分もこれまで行なってきた蘇生の啓蒙活動の功罪でもあると思うんです。やれば助かる! というポジティブな方向で動機づけをしますので、助からなかった場合、というのがそもそも想定外になっちゃうんだと思うんです。そうやって、助かってあたりまえというある意味間違った認識を作ってしまっていたんじゃないかって。だからといって、助からないかも知れないけど、やりましょうっていうんじゃ、どうもいまいちだし、難しいところです。
この辺のメンタル面での教育は、メディックファーストエイドではすばらしいですよね。「助からなかったんじゃない、ただ状態が変わらなかっただけ。もともと死んでいたのだから」みたいな感じに、バイスタンダーのメンタルをよく考えて現実をうまく説明します。救助者の心的外傷についてもきちんと取り扱いますしね。
この辺のことをもうちょっと勉強しようと思う今日この頃です。
Kimさん、アドバイスありがとうございました。
私、思うんですけど、いままでの日本社会では、心肺蘇生というのは「善意の行為」としてのCPRしか知られていなかったんじゃないでしょうか。旧来の心肺蘇生講習ってみんなそうですよね、日赤も消防もMFAも。
でもいまの日本のAED普及事情などを考えると、そろそろ「善意のCPR」と「義務のCPR」を明確に分けて考えなければいけない時期に入っているんじゃないかなと考えています。
AHAでいうところの、ファミリー&フレンズコースとハートセイバーコースの違いとでも言いましょうか。
今の現実を考えると、学校とか駅、デパートなど、公共の施設でAEDを設置するなら、その職員には義務が発生していると私は考えています。会社のイメージ戦略のためにAEDというハードだけを入れるというのは、あまりに浅はかで許されないと思います。AEDを設置する以上、その施設の正規スタッフは一定頻度者の講習を受けるべきだし、AEDを適切に使えなければ、義務違反を問われても致し方がない。
他方、本当のバイスタンダーCPRは「善意の行為」として、「善きサマリア人法」みたいな無条件の免責条項があるべきだと思う。
このふたつが混在していることが問題の一因になんじゃないでしょうか?
私はこの訴訟をきっかけに、少なくとも医療従事者は危機感を持って積極的にプロとしての技術を身につけてほしいと思うし、ある程度の応召義務のある職種に対しても、医療従事者ほどではないにしても責任があるという危機感を感じてほしいと思っています。
アメリカのように、CPR講習の受講義務みたいなものをスパッと決めてくれれば、もうちょっとすっきりすると思うのですが、個人の意識に委ねられている今の状態ってとっても危ういですよね。
nori_coさん、AEDが珍しかったときは私もお店の人にあれこれ聞いてみたことがあります。講習を受けていると言ってもよくよく聞いてみると、AEDメーカーの使用説明を受けただけというパターンも少なくないみたいです。レクチャーを受けただけで、実際にCPRを交えて体験はしていなかったり。AEDの認可や販売もあまりに急激で、しっかりとしたソフトウェアが確立するまえに勢いではじまってしまいましたが、本当はメーカー任せにしないで、規定の講習を全スタッフの半分以上に受けさせないと販売できないとか、そういう規定作りをするべきだったんじゃないかなと感じています。
mimimiさん、ガイドラインが変わるときもそうでしたが、問題となることが十分予測できているにもかかわらず、はっきりしたアクションを起さなかった日本政府。このあたりの流れは各AEDメーカーに何回も問い合わせをして状況を見守ってきたのですが、メーカーとしても政府見解を待っていたけど、結局出されず見切り発車という感じだったみたいです。そうしたつけが回ってきて、末期的な状態に突入してしまった感じです。この先抜本的な改革がされるとしたら、訴訟を含めて問題が出尽くした後ということになりそうです。そうなるとmimimiさんがおっしゃるように、どんどん訴訟を起して、ということにもなりそうですね。
この裁判で、AED解禁を含めて国としての対応の不備という点まで話がおよぶといいのですが。訴えられた県だけの問題に留めてほしくないです。