熱心なAHAインストラクターの皆さんはすでにチェック済みと思いますが、これ、AHAのハートセイバーCPR AEDコース【G2010版】のスキルチェックシート、つまり実技試験の評価表の一部です。
ガイドライン2005から2010になって、対応義務のある市民向け講習であるハートセイバーAEDはどう変わったんだろうと思って上から見ていくと、市民向けでは、やっぱり反応なしの段階で通報なのね、呼吸確認法が変わってる、CABだ! ってな具合に読み進んで行かれるのですが、意外な所で引っかかります。
それはAEDの項目。
G2010ではAEDに関しては大きなプロトコルの修正はなく、せいぜい乳児へのAEDをどうするかという程度だったはずなのですが、ハートセイバーコースの中でAED指導は大きくさまがわりしました。
それがこのチェックシートから読み取れるでしょうか?
そう、AEDに関する実技試験項目は、
12.Turns on the AED immediately after it arrives.
という一項目だけ。
AEDが届いたら電源スイッチさえ入れればそれでOK。AED操作の実技評価は修了なのです。G2005では、正しいパッドを選んで正しい位置に貼る、解析やショックの前には離れるように言うとかありましたが、それらが一切割愛されました。
「みんな離れて!」と言わなくても、実技試験は合格なのです。
厳密に言うと、胸骨圧迫の深さをチェックできる機構を備えたマネキンを使っていない場合は、AEDのスイッチを入れた段階で、「お疲れさまでした! 試験終了です。合格です!」となる塩梅。
AHAインストラクターでもにわかには信じられない人、多いんじゃないでしょうか?
でも事実です。
さらにいうとDVDの中でもテキストでも、「胸毛が濃い場合、濡れている場合、ペースメーカーが入っている場合、貼付薬がある場合」の説明は一切ありません。
どうしちゃったのAHA? そんな声も聞こえてきそうなこのハートセイバーAEDコースの大改定。
インストラクターの皆さんはどう理解するでしょうか?
そして、ハートセイバーAEDコースを開催するとき、皆さんの指導の実際はどのようにするでしょうか?
ちょっと考えてみてください。
私なりの理解・解釈はまた日を改めて書こうと思います。
追記:→ 「AEDの教えすぎは禁物、「聞く態度」を育てる講習へシフト」
2012年11月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック