2009年09月23日

ACLS-EPコース情報

以前、ここでも紹介させてもらったことがあるBLS/ACLSインストラクターのJ先生のブログで、日本で開催されたACLS−EPコースのことが3日にわたってレポートされていました。

 ・AHA ACLS EPコース

 ・EPコースで ACLS Provider更新

 ・EPコースのちょっと印象的だったこと

日本での初開催(3回目?)ということで、いろいろご苦労があるのだと思います。

正式な日本語版教材ができていないコースの日本導入の大変さ。

しみじみです。

EPコースの日本での位置づけは微妙ですが、うまいポジションにスポッとはまっていい感じに仕上がるんじゃないのかなと個人的な勝手な予感。

話は変わりますが、ブログのJ先生、実は私の知り合いのごく近い知り合いであることが判明。

知ったのは夏の初めくらいで、何度かブログにコメント差し上げようと思ったのですが、どうやら会員以外は書き込みできないようで断念。

ということで、こちらからコンタクトする術はなく、今回も断り無く無断で紹介しちゃいました。ごめんなさい。
posted by めっつぇんばーむ at 03:08 | Comment(8) | TrackBack(0) | AHA-BLSインストラクター
この記事へのコメント
お疲れ様です。

実は私、めっつぇんばーむさんから紹介されてJさんのブログ読ませて頂くようになりました。コメントつけるために会員になりました(^.^)。

そして、ブログにも書かれていますが、当日お会いしました。かなりイケメンでしたよ!!

おせっかいながら、こちらのブログに書かれているとお伝えしておきます。名刺ももらいましたし(^.^)。
Posted by Kim at 2009年09月23日 07:09
めっつぇんばーむさん、おはようございます。
救急マニアックです。

自分も近日、JAA-ITC主催のACLS-EPコースを受講する予定です。たまたま、EPコースに以前から興味があった人が身近でいましたので、その方を誘っての受講です。

テキストは購入しましたが、英語なのでまったくもって理解不能です。
まあ、ACLSプロバイダー資格の更新のための試験以外はないという記載がありましたので、大丈夫なのかなあ〜と不安を打ち消すことしか考えないようにしています。

受講し終わったら、ご報告しますね。
Posted by 救急マニアック at 2009年09月23日 10:03
Kimさん、メッセージありがとうございます。

Jさんとの交流の様子については、お二人のブログで拝見していました。
お二人のお住まいは何千キロも離れているものと思いますが、共通項があると接点がちゃんとあるものなんですね。

救急マニアックさんもEPコース受講されるんですね。
日本では日本橋だけでの開講ですから、競争率が高そうな気がしますが、
一発で通ったんですか?

これだけ広まってくると、私も、と思うのですが、いまテキストの公式日本語訳プロジェクトが進んでいますので、私は日本語ができるのを待ちます。

近い将来、日本語版と重複するのはわかりつつもHCPとハートセイバーとACLSの英語版テキストは買わなくちゃいけないのは決まってますから、今から節約モードです(笑)
Posted by めっつぇんばーむ at 2009年09月23日 15:24
Kim先生からブログが紹介されている旨、ご連絡頂きました。誠に有難うございます!

コメントができない設定になっており大変失礼致しました。コメント可能に設定しなおしましたので、お時間あるときにでもコメントお願いしますね。

共通の知り合いとはどなたでしょう???
このコメントにメールアドレスを記載する欄がありますが、記載するとメールアドレスも公開されてしまうのでしょうか?公開されなければメールアドレス入力させて頂こうと思うのですが。
Posted by J at 2009年09月23日 15:48
EPコースはまだそれほど人気ではないと思います。受講料もそれなりにしますし、なにより分厚い英語テキスト、、、、敷居が高いです(コースの敷居は低いのですが)。

私とJ先生が受けた時は10名でした。

黒いバッジ、今のところ自慢できるアイテムです。是非受けてみてはいかがでしょう。
Posted by Kim at 2009年09月23日 22:30
情報発信助かりますm(__)m
日本語版出るんですね!!
黒いバッチもヒカレマス…
こちらのblogも楽しみにしてます!
Posted by evans at 2009年09月24日 09:58
J先生。始めまして。
私も、めっつぇんばーむさんのと同様。J先生のお近くにいらっしゃる方から紹介していただきました。
毎日、拝見させていただいております。ちょっと、私には高度な内容が多いのですが、勉強させて下さい。
そして、このコメントのメールアドレス欄。記入しても公開はされないはずです。ただ、URLはkim先生のコメントの様に、カラーとアンダーラインが引かれます。
めっつぇんばーむさん。
勝手にコメント欄使って、申し訳ありません。今後ともよろしくお願い致します。
Posted by れもん at 2009年09月24日 10:11
Jさん、このたびは相変わらずの無断紹介で失礼しました。

誰もが気になるACLS-EPコースの内容を垣間見れるすばらしいページでしたので、取り上げさせていただきました。

それとコメント欄の解放、ありがとうございます。
今後はちょこちょことお邪魔させていただければと思います。

共通の知り合い、、、差し支えなければそのうちご本人からお話があると思いますので、私からは控えておきます。最初は遠い地でお会いしまして、その後なんどか私の主催コースにも来てくださっています。

Kimさん、そうでしたね、テキストが英語。それだけで受講を躊躇してしまいますもんね。となると、テキストの日本語がでちゃったら一気に混みそう。いまが狙い時??

れもんさん、Evansさんもメッセージありがとうございました。
Posted by めっつぇんばーむ at 2009年09月26日 16:47
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック